腸内細菌って?

腸内細菌ってなんでしょう?

牛や馬は草しか食べないのに、何で肉や脂肪がつくの?

それは、腸内細菌という動物の消化管に住んでいるとても小さな微生物が、牛や馬の食べた草をいろいろな物質に変えてくれているので、蛋白質や脂肪がない草を食べても牛や馬はりっぱな体になるのです。

羊やヤギ、コアラなど草食動物は皆同じです。

人間の腸の中にも1000種類以上100兆個、総重量は脳や肝臓に匹敵する1000g~1500gの腸内細菌が住んでいます。

消化管の壁にびっしりと覆うように定着している腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)は、お花畑に例えて「腸内フローラ」と呼ばれています。

とても小さく目に見えない腸内細菌は、人類の何百万年にもなる歴史の中で、人の消化管内に存在し続けてきました。

人間と腸内細菌は共生関係にあるのです。

腸内細菌は一般の自然環境中では競争力の弱い菌ですが、人間の胃腸管内で胃酸や胆汁などの消化液で死滅することがなく、盛んに繁殖しています。

腸内細菌は、自然環境中に存在する菌とは異なる性質を持つ独特の菌なのです。

 

たとえばよく耳にする乳酸菌。

乳酸菌といっても種類がたくさんあり、それぞれ性質や特性が違います。
自然環境中の乳酸菌と人の腸内の乳酸菌は違うのです。

腸内細菌はヒトが健康を維持してゆくために必要な、さまざまな物質を作り出してくれます。

まさにひとつの臓器としての機能を果たし「第三の臓器」と呼ばれています。

 

この腸内細菌を元気にすることで、バランスのよい体内環境が生まれます。

つまり、腸内細菌はヒトから食べ物をもらい、ヒトは腸内細菌が作る有益な物質をもらい、助けあって生きているのです。

 

腸内細菌と人の関係

 

腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌がいます

腸内細菌の中で、ヒトの健康に良いものを善玉菌(ぜんだまきん)、健康に悪いものを悪玉菌(あくだまきん)と呼んでいます。

そしてもう1つ、
通常の状態では何の影響も与えませんが、条件次第で良くも悪くもなる菌があります。

それを中間菌日和見菌[ひよりみきん])と呼んでいます。

 

善玉と悪玉、どちらが多いかが重要です

腸内で善玉菌が多い状態では下の図のように、特に良い働きも悪い働きもしない中間菌が善玉菌に変わり、善玉菌優勢の善玉状態となります。

善玉菌が元気で多い状態では、栄養分の消化吸収を助け、身体に有害な物質を抑制して抵抗力のある体内環境を維持できます。

その反対に、悪玉菌が多い状態では中間菌も悪玉菌に変わってしまい、悪玉菌が増加した悪玉状態となってしまいます。

悪玉状態では、腐敗菌や有害な物質がたまりますから、身体の防御機能にも影響してしまいます。

 

美容や健康維持、病気にならない強い体のためには、善玉菌を増やし腸内細菌を善玉状態にすることが必要です。

 

善玉菌状態と悪玉菌状態

 

次に善玉状態と悪玉状態の影響を説明します。

「善玉菌・悪玉菌」に進んでください。

 


腸内細菌教室無料メール講座受付中です。
これからの人生を健康で過ごすために腸内細菌の働き・仕組みを知りましょう。一生役立つ健康知識をお届けします。


お名前:

メールアドレス:


※メールマガジンは、いつでも簡単に登録解除できますのでご安心ください。


 

Pocket