ビタミンB12」タグアーカイブ

腸内細菌が作るビタミンB12

ビタミンB12は、水に溶ける水溶性のビタミンで、熱には強い栄養素です。

【ビタミンB12の働き】

ビタミンB12は「造血のビタミン」と呼ばれていて、葉酸と協力し、赤血球の生成を助けています。

葉酸(ビタミンB9)とビタミンB12は、どちらか一方でも不足すると、赤血球がうまく作られずに貧血が起こります。

ビタミンB12は、「神経のビタミン」とも呼ばれており、神経の働きにも不可欠な栄養素で、神経細胞の修復にかかわっていて、神経の機能を正常に保つ役割もあります。

【ビタミンB12が不足すると】

赤血球の形成・再生に支障をきたすので、悪性貧血を引きおこします。(ちなみに、貧血の90%は鉄欠乏性です)

悪性貧血の症状として、舌の炎症、下痢、頭痛、めまい、吐き気、動悸、息切れ、だるさ、食欲不振などが見られます。

ビタミンB12が不足すると、神経の修復作用が低下して、神経の働きが悪化するために、手足のしびれ、肩こり、腰痛、神経痛、目の疲れなどの神経障害が起こります

また、集中力の低下、物忘れ、うつなどの脳の障害まで引き起こします

そのほか、ビタミンB12不足で、血液中に動脈硬化の原因物質が増え、動脈硬化を引き起こすので、生活習慣病のリスクが高まり、若年でも脳梗塞や心筋梗塞の危険性が高くなります。

【ビタミンB12を含む食品】

ビタミンB12は、動物性食品に多く含まれていますが、植物性食品には含まれていません。

例外として、もやしや海苔などの藻類、発酵食品である納豆などには含まれていますが、ベジタリアン(菜食主義者)は、欠乏することがあります。

動物性食品の中でも、魚類にはたくさんのビタミンB12が含まれていて、特に魚卵には大量のビタミンB12が含まれています。

その他、貝類、肉類(とくにレバー)、卵や牛乳にも多く含まれています。

腸内細菌によってもつくられ、体内では肝臓に貯蔵されています。

もちろん、腸内環境が良くないと腸内細菌も働いてくれません。

Pocket