ビタミンB5」タグアーカイブ

腸内細菌が作るビタミンB5

ビタミンB5は、パントテン酸とも呼ばれる水溶性のビタミンで、酸性にもアルカリ性にも弱く、熱によっても壊れやすい栄養素です。

【ビタミンB5の働き】

ビタミンB5(パントテン酸)は、炭水化物 (糖質)・たんぱく質・脂質からエネルギーを作り出すために必要不可欠な栄養素です。

特に、脂肪の代謝には欠かせない補酵素なので、不足すると脂肪が溜まりやすい体になってしまうので、別名「ダイエットのビタミン」と呼ばれています。

抗ストレスビタミン」などとも呼ばれていて、ストレスを緩和する副腎皮質ホルモンの働きを促進する働きがあります。

また、善玉(HDL)コレステロールを増やす働きがあるので、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの予防が期待できます。

他にも
・皮膚炎・アトピー・ニキビの改善。
・倦怠感やイライラ、不眠の改善、予防。
・免疫力や自律神経を高める作用。
・髪のダメージ改善。
などの働きがあります。

【ビタミンB5が不足すると】

不足する心配は少ないのですが、不足した場合には、頭痛や疲れ、手足のしびれ・居眠りが多くなります。

成長障害、低血糖症、十二指腸潰瘍、自律神経失調症、動脈硬化、痛風、腰痛、アレルギー、しわ、脱毛、皮膚病、早期老化などの原因にもなります。

【ビタミンB5を含む食品】

ビタミンB5(パントテン酸)は、 食品中に広く分布していて、魚介類、肉類、牛乳、乳製品、卵、野菜、豆類などに多く含まれます。

パントテン酸を含んでいない食物を探す方が難しいぐらい豊富な栄養素で、腸内細菌もパントテン酸を生産しているので、体内で不足になることは、ほぼありえないと言えるのですが、抗生物質の服用や極度の栄養失調の場合は欠乏症を生じることがあります。

また、アルコールやカフェインによって多く消耗されるという特質もあり、妊娠中・母乳授乳期にも通常よりビタミンB5の消費量が多いため、欠乏に注意する必要があります。

 

Pocket