ビタミンB7」タグアーカイブ

腸内細菌が作るビタミンB7

ビタミンB7は、ビオチン・ビタミンHとも呼ばれる水溶性のビタミンで、熱に強いという性質を持っているので、調理方法による損失は少ないようです。

 

【ビタミンB7の働き】

糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わり、「皮膚のビタミン」とも言われていて、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

・美肌効果

ビオチンは肌の新陳代謝を促進させます。

皮膚を作る細胞を活性化させ、肌の老廃物を外に出しやすくしてくれたり、古く痛んだ肌を再生してくれるはたらきを持っています。

・抗炎症効果

体に炎症を引き起こしたり、アレルギー症状の原因になるヒスタミンの過剰生成を防ぐ働きがあるので、アレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息などの症状を和らげる効果が期待できます。

・育毛効果

爪や髪の主成分であるケラチンの合成に必要なコラーゲンの生成に関与して、健康な髪や頭皮、爪、肌を育てます。

また、血行を促進して、頭皮に栄養が運ばれやすくなります。

ビオチンに血糖値を下げる効果があるという研究報告も出ていて、糖尿病の予防や治療に有効な栄養素として注目されています。

 

【ビタミンB7が不足すると】

ビタミンB7(ビオチン)も、腸内細菌によって作られるので、体内で不足することは少ないですが、抗生物質の服用や食生活の乱れなどで、腸内細菌バランスが悪化し、腸内フローラが悪玉状態になると、ビオチンの生成が阻害されてビオチン欠乏症となることもあります。

ビオチン(ビタミンB7)不足では、主に皮膚、髪、爪の美しさが損なわれる事になります。

体内でビオチンが欠乏すると、エネルギー代謝の低下、免疫機能の低下、コラーゲン合成の低下、自立神経バランスの悪化などで、

皮膚炎・肌荒れ・ニキビ・爪割れ・水虫・湿疹・結膜炎・舌炎・味覚異常・脱毛・白髪・筋肉痛・疲労感・神経障害・うつ・不眠・食欲不振といった症状があらわれます

また、血糖値が上昇し糖尿病の危険もあります。

飲酒や喫煙によって、大量のビオチンが消費されるので、ビオチンを多く含む食品を食べて、ビオチン不足に注意してください。

 

【ビタミンB7を含む食品】

肉類・魚介類・卵類・野菜・乳製品・穀類・豆類などに広く含まれています。

特に、レバー・卵黄・豆類・ナッツに豊富に含まれているので、大豆製品(納豆・豆腐・豆乳)やアーモンド、ピーナッツなどを積極的に利用しましょう。

 

Pocket