ビタミンK」タグアーカイブ

腸内細菌が作るビタミンK

ビタミンKは、油脂に溶ける脂溶性のビタミンで、熱にも強く、油と一緒に摂ることで吸収量がアップします。

【ビタミンKの働き】

ビタミンKは数種類あるのですが、天然に存在するのは、植物の葉緑体で作られるビタミンK1(フィロキノン)と、微生物によって作られ動物性食品に広く分布するビタミンK2(メナキノン類)の2種類のみです。

どちらも人間の体内では、ほぼ同じ働きをします。

ビタミンKは「止血のビタミン」とも言われていて、正常な血液凝固を促す効果があります。

ケガなどで出血をした時に止血される仕組みは、血液をゼラチン状に固めるタンパク質が働くおかげなのですが、このタンパク質を作るのにビタミンKが必要なのです。

また、出血場所以外では血液が固まらないようにする必要があるのですが、血液の凝固を抑える物質の合成にもビタミンKは関わっています。

ビタミンKは骨の形成を促す効果もあります。

カルシウムを骨に取り込むのを助ける働きや、骨からカルシウムが排出されるのを抑える働きがあり、骨粗しょう症の治療薬にも用いられています。

動脈へのカルシウムの沈着を防ぐ動脈の石灰化を防止するタンパク質を活性化する働きも発見されていて、動脈硬化や心臓病の予防効果も明らかになっています。

【ビタミンKが不足すると】

ビタミンKは正常な血液凝固に必要なため、不足すると血が止まりにくくなり、鼻血が出やすくなったり、歯ぐきから出血しやすくなったりなどの症状があらわれます。

見えないところでも、胃腸からの出血、月経過多、血尿、あざができやすい、内出血が治りにくいなど、ビタミンK欠乏症かもしれません。

動脈硬化の危険も当然あります。

慢性的なビタミンK不足は、骨粗しょう症や骨折を引き起こすこともわかっています。

とくに閉経後の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少で骨密度が低下し、骨粗しょう症を招きやすくなっているので、より多くのビタミンKを必要とします。

ビタミンKは、食物に多く含まれ、腸内細菌によっても作られるので、不足することはないと言われていましたが、ダイエットでの食事量減少や、腸内フローラ(腸内細菌叢)の乱れなど、ビタミンK欠乏症になりうる可能性があることがわかっています。

【ビタミンKを含む食品】

ビタミンKは、小松菜、ほうれん草、ブロッコリー、キャベツ、レタスなど、緑黄色野菜に多く含まれています。

ビタミンKは、微生物によってもつくられているので、納豆やチーズのような発酵食品にも多く含まれています。

他にも、植物油、豆類、海藻類、肉類、乳製品、卵黄などに多く含まれているので、普通の食事をしていれば、不足する心配はほとんどありません。

しかし、食生活の乱れや偏食、野菜嫌い、薬の乱用、腸内環境の悪化などで、ビタミンK不足が出ているのではないかと言われています。

Pocket