HDL」タグアーカイブ

コレステロールを排除する腸内細菌

・過剰なコレステロールを排除する
・過剰な塩分を排除する
・砂糖を吸収できないような形にする

そのような働きをする腸内細菌がいます。

コレステロールを排除する腸内細菌が、人間の腸内細菌から見つかっています。

まずは、コレステロールとは?

コレステロールは体内に存在する脂質の一つですが、悪者のように受け取られていますよね。

しかし、悪者どころか、コレステロールなしでは人間は生きられないのです。

コレステロールは、細胞膜や神経、ホルモン合成、脂肪の消化に必要な胆汁酸の原料などに関わる物質で、とても重要です。

特に、細胞膜の材料なので、コレステロールが不足すると、細胞の膜が薄くなり、ウイルスなど外敵の攻撃に弱くなります。

コレステロールは、脳、神経系、筋肉などの重要な器官に多く蓄えられていて、皮膚や心臓など、その部分に見合う量のコレステロールが分布しています。

体重70kgの成人男性の場合、約140gのコレステロールが体内に存在しているそうです。

たったの0.2%。

意外と少ないんだな、と思いませんか?

そして、コレステロールと脂肪は違います。

どちらも生命を維持するためには欠かせない脂質なのですが、

中性脂肪は、生命維持活動のエネルギー源であり、脂肪細胞に蓄えられて、飢餓に備えます。

一方、コレステロールですが、大部分が肝臓で製造されているのです。

1日に必要な量の約70~80%が、肝臓で合成され作られています。

食べ物からは、20~30%、1日に約100~400mgのコレステロールが摂取されます。

HDLを善玉コレステロール
LDLを悪玉コレステロール
といわれていますが、どちらも体には必要です。

多くなると体に良くないので、悪玉と呼んでいるだけです。

腸内細菌と同じですね。

HDL(善玉コレステロール)は、体内の組織から、余分なコレステロールを受け取り、肝臓に運び、回収する働きをしています。

LDL(悪玉コレステロール)は、血管を通じて、体の各組織に必要なコレステロールを運ぶという重要な働きをしています。

ですので、LDLが少ないのも問題なのです。

血中コレステロール濃度が異常に高いと、健康上問題があり、少なすぎても健康に支障をきたすことになります。

コレステロールの少ない人は、肺炎や結核等の感染症にかかりやすくなったり、血管壁が弱くなり、脳出血などが起こりやすくなります。

血中コレステロール濃度は、高すぎても低すぎても問題があるということです。

健康な体では、コレステロールの量が一定に保たれますが、年をとるとコレステロールをコントロールする機能が衰え、体内のコレステロールの量が増加する傾向にあります。

コレステロールは、体のために必要な脂質ですが、過剰に摂取すると体に良くないということです。

しかし、最低限のコレステロールを摂取して、コレステロールの過剰摂取を止める、そんなのよくわかりませんよね。

そこで、
腸内細菌に助けてもらいましょう。

過剰にとったコレステロールを、体内に蓄積するのを抑え、排除する働きのある腸内細菌が、人間の腸内細菌から発見されています。

 

Pocket