生活習慣」タグアーカイブ

腸内細菌と動脈硬化2

前回は動脈硬化の説明でした。

動脈硬化により、血管が硬くなる、狭くなる。

血管が硬くなることにより血管が破れる。
血管が狭くなることにより血液が流れなくなる。

この2つのことにより、さまざまな病気になります。

血管が破れると、脳出血、くも膜下出血、血液が流れなくなると、脳梗塞、心筋梗塞などが代表的です。

脳や心臓だけでなく、腎臓、肝臓、大動脈、細動脈などでも、動脈硬化が原因で致命的な疾患を発症します。

動脈硬化の恐ろしさは、発症寸前まで自覚症状がないことです。

そして発症した時点で、すでに手遅れ…という状態がほとんどです。

現在のところ、動脈硬化を治す薬はありません。

ですから、動脈硬化の進行を少しでも遅らせることが重要です。

そのためには、動脈硬化を進行させる原因を取り除いていくことです。

まずは、食事や運動などの生活習慣を変えることが大事です。

食事で気をつけることは、肉、バターなどの動物性脂肪やコレステロール含有量の多い食品を
とりすぎないように注意し、良質の植物性脂肪からできたものを摂る。

蛋白質では魚肉や大豆を増やすようにする。

特に、イワシ、サバ、サンマなどの青魚には、血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させて、血液が固まりにくくする作用があるようです。

野菜などの食物繊維も大切です。

食物繊維は小腸でコレステロールの吸収を妨げて、排泄する作用があります。

塩分のとりすぎは高血圧、糖分のとりすぎは糖尿病などの原因になります。

そして、適度な運動。

肥満も動脈硬化を進行させるので、日ごろから体を動かすことが大切です。

ウォーキングや軽いジョギングを毎日続けると中性脂肪が減り、善玉コレステロールが増えるので、動脈硬化には効果的です。

また、運動は高血圧や糖尿病の予防にもなります。

アルコールはほどほどに、たばこは止めるのがいちばん。

ストレスも溜めないように。

 

ここで気が付きましたか?

悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす生活と一緒ですね。

そーなんです。

動脈硬化と腸内細菌は、密接な関係があるのです。

 

Pocket