ビタミン」タグアーカイブ

腸内細菌が作るビタミン まとめ

腸内細菌が作るビタミン

ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB5(パントテン酸)
ビタミンB6
ビタミンB7(ビオチン・ビタミンH)
ビタミンB9(葉酸)
ビタミンB12
ビタミンK

腸内細菌が作るビタミンで、Bがつくビタミンが8種類ありますが、これをまとめて「ビタミンB群」といいます。

ビタミンB群は、互いに助け合って働いています。

お互いに協力関係をもちながら様々な代謝に関わっているので、1種類だけを多く摂取しても、上手く働けないこともあります。

バランスの良い食事を心がけることは、ビタミンをバランスよく摂るためにも大事なことなのです。

ビタミンB群の通称をまとめると、

神経ビタミン
ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB12

発育ビタミン
ビタミンB2(リボフラビン)

美容ビタミン
ビタミンB2(リボフラビン)

肌のビタミン
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB6(ピリドキシン)

ダイエットのビタミン
ビタミンB5(パントテン酸)

抗ストレスビタミン
ビタミンB5(パントテン酸)

皮膚のビタミン
ビタミンB7(ビオチン・ビタミンH)

造血ビタミン
ビタミンB9(葉酸)
ビタミンB12

赤ちゃんビタミン
ビタミンB9(葉酸)

そして、ビタミンKは、止血のビタミンです。

人が健康に生きるために必要なビタミンは13種類あります。
(ビタミンB群8種類と、ビタミンK、ビタミンA、C、D、E)

その内9種類も腸内細菌によって作られるのです。

しかし、腸内細菌が悪玉状態であれば、ビタミンを作る能力も下がります。

腸内フローラ(腸内細菌叢)を善玉菌でいっぱいの状態にして、腸内環境を整えることがいかに大事なことなのかがわかっていただけたでしょうか。

Pocket

腸内細菌が作るビタミン

腸内細菌の働きを覚えていますか?

善玉菌の主な働きとして、

栄養分の腸からの消化吸収を助ける
有害物質を分解して捨てる
ビタミンを作り出している
腸の状態を整える(整腸)
大腸がんの予防
免疫力の活性化
血圧の抑制
コレステロールの排出
ホルモンを作る
酵素(エンザイム)を作る
腸内のpHを安定させる
代謝を高める
アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギーを軽減する

現在わかっているだけでも、これほどの働きをしてくれています。

この中で今回から解説するのは、ビタミンを作る腸内細菌です。

腸内細菌が人間の腸内で、ビタミンを作りだしていることがわかってきました。

確認されているだけでも、
ビタミンB1
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB5(パントテン酸)
ビタミンB6
ビタミンB7(ビオチン・ビタミンH)
ビタミンB9(葉酸)
ビタミンB12
ビタミンK
これだけのビタミンを腸内細菌が作っています。

ビタミンとは、生きるためには絶対に必要であり、自分では生成・合成できない栄養素です。

ビタミンが不足した場合は、
免疫力の低下、
成長の低下、
消化不良、
疲労・倦怠感、
肌荒れ、
貧血、
便秘、
腫瘍になりやすいなどなど、さまざまな症状が出てきます。

なくてはならないビタミンを腸内細菌が作ってくれている

腸内環境を良好にすることが、やっぱり大事なんですね。

 

 

Pocket