腸内フローラ」タグアーカイブ

腸内細菌が作るビタミン まとめ

腸内細菌が作るビタミン

ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB5(パントテン酸)
ビタミンB6
ビタミンB7(ビオチン・ビタミンH)
ビタミンB9(葉酸)
ビタミンB12
ビタミンK

腸内細菌が作るビタミンで、Bがつくビタミンが8種類ありますが、これをまとめて「ビタミンB群」といいます。

ビタミンB群は、互いに助け合って働いています。

お互いに協力関係をもちながら様々な代謝に関わっているので、1種類だけを多く摂取しても、上手く働けないこともあります。

バランスの良い食事を心がけることは、ビタミンをバランスよく摂るためにも大事なことなのです。

ビタミンB群の通称をまとめると、

神経ビタミン
ビタミンB1(チアミン)
ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB12

発育ビタミン
ビタミンB2(リボフラビン)

美容ビタミン
ビタミンB2(リボフラビン)

肌のビタミン
ビタミンB3(ナイアシン)
ビタミンB6(ピリドキシン)

ダイエットのビタミン
ビタミンB5(パントテン酸)

抗ストレスビタミン
ビタミンB5(パントテン酸)

皮膚のビタミン
ビタミンB7(ビオチン・ビタミンH)

造血ビタミン
ビタミンB9(葉酸)
ビタミンB12

赤ちゃんビタミン
ビタミンB9(葉酸)

そして、ビタミンKは、止血のビタミンです。

人が健康に生きるために必要なビタミンは13種類あります。
(ビタミンB群8種類と、ビタミンK、ビタミンA、C、D、E)

その内9種類も腸内細菌によって作られるのです。

しかし、腸内細菌が悪玉状態であれば、ビタミンを作る能力も下がります。

腸内フローラ(腸内細菌叢)を善玉菌でいっぱいの状態にして、腸内環境を整えることがいかに大事なことなのかがわかっていただけたでしょうか。

Pocket

腸内細菌でダイエット

題名を見て、腸内細菌でダイエットができるの?

そんな疑問が心に浮かんだことでしょう。

では、その仕組みを説明します。

腸内細菌は、人の体の腸管にびっしりと覆うように定着しています。

この腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)は、お花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。

腸の壁に腸内フローラが広がっているので、人間が食べたものは、消化されて体に吸収される前に、腸内細菌が食べることになります。

腸内細菌も生きていくためにはカロリーを消費するので、腸内細菌の数が多いほど、腸内細菌の消費カロリーは多くなり、その反対に、人間が吸収し、消費できるカロリーは少なくなります。

その結果、ダイエットにつながるということです。

動物実験によると、腸内細菌が消費するカロリーは、全体の約20%にもなります。

例えば、お茶碗一杯のご飯が約140gで、カロリーは235キロカロリーですが、その内、腸内細菌が約20%の47キロカロリーを消費するので、実際に人間が吸収するカロリーは、188キロカロリーとなるのです。

腸内細菌は、人間の食事の一部をもらい、カロリーを消費し共生するとともに、ビタミン(B、C、H、K)や葉酸など、人間に有用な栄養分を作り出しています。

腸内細菌を増やすことによって、ダイエットと栄養分補給という、健康に役立つ働きを手に入れることができるのです。

 

Pocket