ダイエット」タグアーカイブ

腸内細菌と便秘4

便秘による有害物質発生と免疫力低下が「便秘は万病の元」といわれる原因です。

便秘解消が健康への道なのですが、毎日スッキリ!がなかなか難しいのは、便秘の原因が単純ではないからです。

便秘の原因には4つのパターンがあるといわれています。

1.食事性の便秘

主にダイエットによる便秘です。

痩せようと思って食事量を減らすと、便(うんち)の材料が減ります。
食物繊維も不足し、食事から摂っていた水分も減るので、便が硬くなり排出されにくくなります。

2.弛緩(しかん)性の便秘

(弛緩=ゆるむ・たるむ)大腸の筋力が低下して、便を押し出す力が弱くなるために、便が排出されにくくなる。

運動不足や加齢が原因で、腹筋が弱い高齢者や女性に多く、日本人に最も多いタイプの便秘です。

3.直腸性の便秘

直腸とは、大腸の肛門に近い部分で、肛門から約20㎝の腸のことです。

この直腸に便が入ると、脳に便意(大便がしたいという感覚)が伝わるのですが、この便意を我慢し続けると、直腸に便がある状態に慣れてしまい、便意を伝える神経の働きが衰えて、便の排出が難しくなります。

また、下剤や浣腸の使い過ぎでも、薬の副作用によって、直腸の神経が鈍ってしまうことがあります。

4.痙攣(けいれん)性の便秘

精神的ストレスや疲労が原因で、自律神経のバランスが乱れ、大腸の収縮が過度に活発になり、けいれんしたような状態になります。

そのため、便が正常に押し出されずに、逆流して戻ってきたりすることにより、正常に排便されなくなる便秘です。

便秘だけでなく下痢も繰り返したりする特徴があります。

 

便秘の原因にはこのようなパターンがあるのですが、その他にも大腸がん・大腸ポリープ・腹膜炎・腸閉塞・腸捻転・潰瘍性大腸炎・子宮筋腫・卵巣のう腫などの病気が原因の便秘もあります。

ある日とつぜん便秘になり、なかなか改善しない場合は、病気が原因の可能性もあるので、すぐに病院で受診をしてください。

便秘の原因を見きわめて対策することが必要になりますが、便秘を放置することが、大変危険なことだということを知ってください。

 

Pocket

腸内細菌でダイエット3

腸内細菌が元気だと、人が食べた食物の20%は、腸内細菌自身が消費する。

おまけに、腸内細菌によって、人間の各臓器が活性化されて、人間が消費するエネルギーも増大する。

この2つのことが、腸内細菌によるダイエットです。
腸内細菌でダイエット
腸内細菌でダイエット2

そして、最近の研究で、もう一つ、腸内細菌によるダイエット効果がわかってきました。

それが、「肥満細菌」と「痩せ細菌」、またの名を「デブ菌」と「ヤセ菌」です。

テレビで「大食い」をよくみると思いますが、痩せている人が多いと思いませんか?

昔から「痩せの大食い」と言われているように、大食いの人は、意外にも痩せている人が多いのです。

その不思議を解明するために、大食いタレントのギャル曽根ちゃんを、ある番組で検査したところ、
ギャル曽根の腸内細菌が常人ではなかったのです。

なんと、腸内善玉菌であるビフィズス菌が、腸内細菌全体の半分もあったのです。

健康な成人の腸内細菌の割合は、
善玉菌が20%、
日和見菌が70%、
悪玉菌が10%。

ギャル曽根ちゃんは、腸内細菌全体の50%がビフィズス菌という、お医者さんもビックリの腸内細菌の持ち主だったのです。

彼女が太らないのは、腸内善玉菌によって代謝がよくなっただけではなく、ビフィズス菌が関係しているのではないかと思われるのです。

断定はできないのですが、ビフィズス菌がヤセ菌の1つであることは、彼女が証明しているのではないでしょうか。

ギャル曽根の太らない秘密は、他にも、食べた物がすぐに腸に流れ込んでしまうという体質も関係しているのですが、ビフィズス菌を増やすことによって、ダイエットができることは間違いないことでしょう。

 

Pocket

腸内細菌でダイエット2

人が食べた食物を腸内細菌も消費する、
(約20%は腸内細菌の消費カロリー)
だから、腸内細菌が元気だとダイエットにつながります。

これが前回の説明でした。

さらに、動物の実験結果によって、それ以上のダイエット効果があることがわかっています。

養鶏や養豚などの養殖では、エサの中に抗生物質を混ぜています。

病気の予防として使われているのですが、抗生物質を与えた動物は太ります。

これは、抗生物質によって、病原菌だけではなく、腸内細菌も死滅したり、増殖が抑えられてしまうので、腸内細菌の数が極端に少なくなっていて、本来であれば腸内細菌が消費する分のカロリーが、動物に吸収されて、より太るのです。

ここで不思議な事がおこるのですが、腸内細菌が消費するカロリーは、全体の20%ほどなのに、体重は約30%も増えるのです。

そこで、無菌状態で育てたマウスと通常のマウスを比較する実験を行いました。

無菌状態で育てたマウスには腸内細菌がいません。

その結果、通常のマウスは、無菌マウスの約1.4倍ものエネルギーを消費していることがわかったのです。

腸内細菌は、食べ物を消費するだけではなく、動物の体内を活性化して、消費されるエネルギーを増大させていると考えられるのです。

腸内細菌を増殖させることによって、腸内細菌の消費カロリーを増加させることができると同時に、人間の各臓器が活性化されて、人間が消費するエネルギーが増大する。

これが、腸内細菌によるダイエットで、無理なく健康的なダイエットです。

 

Pocket

腸内細菌でダイエット

題名を見て、腸内細菌でダイエットができるの?

そんな疑問が心に浮かんだことでしょう。

では、その仕組みを説明します。

腸内細菌は、人の体の腸管にびっしりと覆うように定着しています。

この腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)は、お花畑のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。

腸の壁に腸内フローラが広がっているので、人間が食べたものは、消化されて体に吸収される前に、腸内細菌が食べることになります。

腸内細菌も生きていくためにはカロリーを消費するので、腸内細菌の数が多いほど、腸内細菌の消費カロリーは多くなり、その反対に、人間が吸収し、消費できるカロリーは少なくなります。

その結果、ダイエットにつながるということです。

動物実験によると、腸内細菌が消費するカロリーは、全体の約20%にもなります。

例えば、お茶碗一杯のご飯が約140gで、カロリーは235キロカロリーですが、その内、腸内細菌が約20%の47キロカロリーを消費するので、実際に人間が吸収するカロリーは、188キロカロリーとなるのです。

腸内細菌は、人間の食事の一部をもらい、カロリーを消費し共生するとともに、ビタミン(B、C、H、K)や葉酸など、人間に有用な栄養分を作り出しています。

腸内細菌を増やすことによって、ダイエットと栄養分補給という、健康に役立つ働きを手に入れることができるのです。

 

Pocket