乳酸菌」タグアーカイブ

砂糖の吸収を抑える腸内細菌

世界保健機関(WHO)によると、世界各地での1日あたりの砂糖摂取量は、南米130g、北米・中米95g、西欧101g、中東90g、南アフリカ30gで、本は66gと言われています。

日本人の砂糖摂取量は、世界の中では低い方です。

しかし、日本の食生活は炭水化物が多く、炭水化物は体の中で糖分に分解されるため、総合的には糖分を過剰にとりすぎている人が多くなっています。

とりすぎた糖分は、脂肪分にして体に蓄えてしまうために、肥満の原因となっているのです。

そんな問題を解決してくれる腸内細菌が発見されています。

砂糖を吸収する腸内細菌と、砂糖を吸収できないような形にする腸内細菌です。

砂糖を吸収する腸内細菌とは腸内乳酸菌のことで、糖質を分解して多量の乳酸を作りだす腸管固有の乳酸菌が存在します。

つまり、砂糖(炭水化物)の糖分が体に吸収される前に、腸内細菌がエネルギー源として使ってしまうので、糖分の過剰摂取を予防してくれるのです。

また、砂糖を人間が吸収する前に、多糖化して吸収できなくしてしまう腸内細菌も発見されています。

その腸内細菌が持つ酵素(フラクトシルトランスフェラーゼ)は、砂糖を分解するときに、果糖をたくさん集めて結合させる「多糖化」をおこないます。

多糖化されると、人間の体に吸収することができなくなり、体外に排出されることになります。

私たちの腸内には、このような砂糖の吸収を抑える腸内細菌がいるので、腸内善玉菌を増やすことによって、砂糖の過剰摂取による肥満や糖尿病、心臓病、動脈硬化、シワ・たるみ、骨粗しょう症の予防、また、糖質中毒による症状(冷え性、便秘、偏頭痛、耳鳴り、肩こり、貧血、めまい、むくみ、イラつき、緊張、うつ、集中力低下、思考力低下、忘れ物、物忘れ、薄毛、抜け毛)の予防にもなるのです。

あなたの腸内細菌を善玉状態にすることに努力しましょう。

 

Pocket

善玉菌を増やす生活

どのように善玉菌を増やすのか?

人間の体は、年を取れば取るほど腸内細菌の善玉菌は減り、悪玉菌が増えます。

これは自然なことなので、高齢になるほど善玉菌を増やす生活を心がけなくてはいけません。

また、食生活の変化により子供にまで腸内細菌バランスの悪化があり、大きな問題となっているのです。

善玉菌を増やすには、

善玉菌が増える食べ物を摂る
悪玉菌が増える原因を取り除く

という2つの方法があります。

では、
善玉菌が増える食べ物とは、

乳酸菌を含む食べ物

これはだれでも思い浮かぶと思いますが、

乳酸飲料・ヨーグルト・チーズ・発酵バター・納豆・漬け物・味噌・醤油・塩麹・キムチ・ピクルス・ザーサイ・塩麹・甘酒などがあります。

善玉菌の働き】でも説明しましたが、腸内乳酸菌と食品に含まれる乳酸菌とは種類が違い、食品に含まれる乳酸菌が腸内に住みつくことはありません。

また、多くが胃酸などで死んでしまいます。

しかし、食品自体が腸内善玉菌の餌になったり、摂った乳酸菌が、一時的に悪玉菌を減らすことにより、腸内環境を良くする効果があるので、毎日続けて乳酸菌食品を食べることが重要です。

とても大事なことなので、もう一度言います。

毎日続けないと意味がありません。

また、
人それぞれ腸内細菌バランスは違うので、自分の体に合った乳酸菌食品を摂るためにいろいろ試してみることが必要です。

ちなみに、私はキムチを食べたあとのウンチがいつもより黄色くなるので、キムチは私の腸内細菌には合っているということです。

でも、さすがに毎日食べるのはキツイですね。

オリゴ糖

腸内善玉菌の1つであるビフィズス菌の大好物です。

オリゴ糖を含む食べ物はたくさんあり、ハチミツや柑橘類、バナナ、にんにく、玉ねぎ、アスパラガス、大豆など穀類や野菜、果物、ヨーグルトや味噌などにも含まれています。

食物繊維

食物繊維は、腸内で消化吸収されない成分を含んでいるので、便の量を増やして腸内をお掃除してくれます。

また、
一部は善玉菌の餌となり、腸内善玉菌を増やします。

★乳酸菌を含む食品
★オリゴ糖
★食物繊維
これらの食べ物をしっかり食べて善玉菌を増やしましょう!

 

これも↓善玉菌におすすめです。
1粒100食コッカス

 

 

Pocket