腸内細菌」タグアーカイブ

腸内細菌と動脈硬化

がんが日本人の死因のトップです。

つぎに、脳卒中(脳出血と脳梗塞)、心臓病が死因の2位3位です。

日本人の10人に3人は、がんで死亡しており、10人に4人は、脳卒中・心臓病で死亡しています。

 

人間の体は約60兆個の細胞で構成されています。

その細胞1つ1つに栄養と酸素が必要ですから、血液が栄養と酸素を細胞に運んでいます。

そして、全身を埋め尽くすほどの血管が、血液を送り続けています。

その血管に問題があると、十分な量の血液が細胞に運ばれなくなったり、血液が細胞に届かなくなったりして、細胞が弱ったり死んだりします。

この血管の問題である動脈硬化が、脳卒中・心臓病の最大の原因です。

脳卒中・心臓病での死亡は、動脈硬化が原因で死亡しているといえるのです。

そして、寝たきりの原因を見ると、4割が脳血管疾患や心臓病など、動脈硬化が原因とされるものです。

動脈硬化とは、心臓から血液が出ていく血管である動脈に、コレステロールなどの脂質がたまり、弾力性を失い、硬くもろくなった状態です。

動脈硬化は、加齢に伴って進行します。

なんと、動脈硬化は、10歳代から始まっているそうです。

病的ではないのですが、動脈硬化の初期にみられる血管の内側に脂肪がたまる脂肪沈着は、大動脈では10歳前から、冠状動脈では10歳代から、(冠状動脈とは心臓の筋肉に血液を送り込む血管です。心臓をぐるりと取り囲んでいます。)脳動脈では20歳代から、すでに発生しているそうです。

年齢とともに、血管の弾力性は失われ、脂肪沈着により厚みが増し、血液の流れは悪くなっていくので、60歳頃には、血管の内側は、かなり狭くなっています。

動脈硬化は、例外なくすべての人の体内で年齢とともに進んでいく、避けることのできない宿命的な老化現象です。

しかし、同じ年齢でも血管の状態には個人差があります

それは、加齢とは別に動脈硬化を進行させる原因があるからです。

高脂血庄(血液に含まれる脂肪の量が異常に多い状態)、
高血圧、
糖尿病、
痛風、
肥満、
高脂肪食、
喫煙、
ストレス、
運動不足、
などが動脈硬化を加速させます。

加速ですよ!

これらの原因が多ければ多いほどスピードは上がります。

 

Pocket

腸内細菌とガン2

がん細胞を攻撃するはずの免疫系が、なんらかの影響で弱まることで、がんになってしまう。

つまり、免疫力が弱くなったときに、がんを抑えられなくなってしまう。

免疫力を低下させる最大の原因は老化です。

加齢により全身の機能は低下し、ともに免疫系の力も衰えていきます。

ということは、加齢でなくても体の機能を低下させるものは、すべて免疫力を低下させるということです。

ちょっと考えてみてください。
体の機能を低下させるもの。

不規則な生活、睡眠不足、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス、疲労、食品添加物、栄養バランスの乱れ、大気汚染、環境ホルモン、農薬、

嫁のグチ…。

他にもたくさんありますよね。

長期間の服薬なども、免疫力を低下させるそうです。

ここでやっと本題なのですが、

上記の免疫力を低下させるものすべて、腸内細菌の善玉菌を減らし、悪玉菌を増やす原因と一緒です。

悪玉菌が増えると、悪玉菌の出す毒素が血液とともに全身に回り、各器官を痛め、機能を低下させます。

機能が低下すると免疫力が弱くなる。

腸内細菌とガンが、密接な関係にあることがわかりますね。

前回(腸内細菌とガン)、がんの死亡数・死亡率は、男性では第1位が肺がん、第2位が胃がん、女性では第1位が大腸がん、第2位が胃がん、とありましたが、

大腸がんは便秘と関係があると言われています。

便秘により悪玉菌が増え、悪玉菌が出す発がん物質などの毒素が直接大腸に悪影響をあたえ、大腸がん・大腸ポリープなどができます。

そして、さらに重要なことは、腸は最大の免疫器官だということです。

腸には、口から様々な病原菌や有害物質が入ってくるので、それと戦う免疫細胞が集中しています。

その免疫細胞を活性化させる働きが、腸内細菌にあることがわかっています。

また、発がん物質を分解し、無害化している善玉菌も発見されています。

腸内細菌を善玉状態に保つことが、がん予防にもなるということです。

 

Pocket

腸内細菌とガン

がん。

日本人の10人に3人は、がんで死亡しています。

死因のトップです。

がんは、ある程度以上進行してしまうと、完全に治ることが望めません。

現在、がんを完治することができる薬はありません。

厚生労働省の統計によるとがんの死亡数・死亡率は、男性では第1位が肺がん、第2位が胃がんで、女性では第1位が大腸がん、第2位が胃がんです。

がんは、体内の正常な細胞が突然変異を起こし、元の細胞とは異なる細胞に変化して増えていきます。

がんは、1gぐらいになると、早期発見できるといわれていますが、たった1個のがん細胞が1gの大きさになるまで約30回分裂するそうです。

そして、1gになるまでの期間が、

なんと10年以上!

その後、さらに10回分裂すると、まったく手のつけられない状態になるそうです。

その期間は、わずか数年。

自覚症状が出たときには、すでに手遅れ。

もちろん、すべてのがんにあてはまるわけではないですが、10年もの長い間、体の中に潜んでいるわけです。

さらに、一生の間に10億回、がん細胞の発生する機会があるといわれています。

私たちの体の中では毎日、数千個のガン細胞が生れています。

では、なぜ、数千個のがんの元になる細胞が体の中にあるのに、がんにならないのか?

それは、人の免疫系が、がん細胞の発生と増殖を防いでいるからです。

いわゆる自然治癒力ですね。

いろいろな免疫細胞(T・B・K・NK細胞など)が、体の中では働いていて、がん細胞を攻撃し、排除しています。

体を細菌やウイルスの侵入から守ったり、体の内部に生じた異常な細胞を除去したりする体全体のシステムを免疫系と呼んでいて、免疫系のいろいろな器官や組織が協力しあって敵に抵抗する総合力が、免疫力です。

この免疫系が、なんらかの影響で弱まることで、がんになってしまうのです。

 

Pocket

悪玉菌が増える原因

悪玉菌が増える原因はたくさんあります。

★加齢

これはしょうがないことですが、赤ちゃんの時には善玉菌が多かった腸内は、年齢を重ねるごとに善玉菌が減少し、悪玉菌は年とともに増加していきます。

年を取るとともに体の機能は衰えるので、胃酸や腸内分泌液の分泌量が少なくなったり、腸の蠕動(ぜんどう)運動[波のように動く運動] も弱まって、悪玉菌が増える原因となります。

 

★便秘

便(うんち)が大腸内で留まる時間が長ければ、それだけ悪玉菌が増える時間
が長いということです。

また、腸内が悪玉菌でいっぱいの悪玉状態だと便秘になることがあるので悪循環ですね。

 

★肉や脂肪分の多い食事

肉類や油ものが多い食事は、悪玉菌が増える原因となります。

脂肪分や動物性タンパク質は悪玉菌の大好物です。

特に、消化しきれなかったたんぱく質や脂肪の一部が大腸に届き、悪玉菌の格好の餌になります。

暴飲暴食も腸の負担となるため、気をつけましょう。

 

★食物繊維の不足

食物繊維は、腸中の腐敗物を吸着するといわれています。

また、食物繊維が少ないと便の量が少なくなってしまうので、大腸内で留まる時間が長くなり悪玉菌が増えます。

便秘といっしょですね。

ダイエットのために少食にするのも、消化の良いものだけを食べるのも、便の量が少なくなるので注意です。

 

★運動不足

運動不足は筋力を低下させます。

特に腹筋が弱くなると、便を押し出す力が弱くなり、排便がスムーズにいかなくなります。

また、筋肉や体力の低下により腸の蠕動(ぜんどう)運動も弱くなり便を押し出す力が低下します。

蠕動運動の異常は、胃酸や胃液、腸内分泌液も減らすため、未消化の食物が大腸に届き悪玉菌を増やしてしまいます。

 

★ストレス

ストレスも腸の蠕動運動の異常を起こします。

ストレスは自律神経(自分をコントロールする神経)を乱すので、自律神経によって調整されている内蔵などの活動に悪影響を与えます。

胃腸の壁には、脳神経細胞と同じ神経細胞が同じ数だけ分布していて、自律神経と密接につながっています。

脳で受けたストレスは、ただちに胃腸へ影響します。

ストレスで便秘や下痢になり、便秘や下痢がストレスになるという、終わりのない悪循環がおこることがあります。

 

★病気

細菌やウイルスに感染したり、ガンなどの病気にかかると、悪玉菌が優勢になりやすくなります。

 

★抗生物質の使用

抗生物質を服用すると、腸内細菌自体が死んでしまいます。

また、家畜や養殖魚のエサ、農薬に含まれる抗生物質も腸内細菌に影響をあたえます。

 

どうですか?

現代は、悪玉菌が増える要素ばかりです。

悪玉菌が増える原因を取り除くことはなかなか難しい感じがしますよね。

ですから、悪玉菌を減らすことを考えるよりも、善玉菌を増やすことを考えた方が簡単です。

腸内細菌の量は一定なので、善玉菌を増やせば、悪玉菌は減ります。

食事やサプリメントなどで、無理矢理にでも善玉菌を増やしましょう。

 

Pocket

善玉菌を増やす生活

どのように善玉菌を増やすのか?

人間の体は、年を取れば取るほど腸内細菌の善玉菌は減り、悪玉菌が増えます。

これは自然なことなので、高齢になるほど善玉菌を増やす生活を心がけなくてはいけません。

また、食生活の変化により子供にまで腸内細菌バランスの悪化があり、大きな問題となっているのです。

善玉菌を増やすには、

善玉菌が増える食べ物を摂る
悪玉菌が増える原因を取り除く

という2つの方法があります。

では、
善玉菌が増える食べ物とは、

乳酸菌を含む食べ物

これはだれでも思い浮かぶと思いますが、

乳酸飲料・ヨーグルト・チーズ・発酵バター・納豆・漬け物・味噌・醤油・塩麹・キムチ・ピクルス・ザーサイ・塩麹・甘酒などがあります。

善玉菌の働き】でも説明しましたが、腸内乳酸菌と食品に含まれる乳酸菌とは種類が違い、食品に含まれる乳酸菌が腸内に住みつくことはありません。

また、多くが胃酸などで死んでしまいます。

しかし、食品自体が腸内善玉菌の餌になったり、摂った乳酸菌が、一時的に悪玉菌を減らすことにより、腸内環境を良くする効果があるので、毎日続けて乳酸菌食品を食べることが重要です。

とても大事なことなので、もう一度言います。

毎日続けないと意味がありません。

また、
人それぞれ腸内細菌バランスは違うので、自分の体に合った乳酸菌食品を摂るためにいろいろ試してみることが必要です。

ちなみに、私はキムチを食べたあとのウンチがいつもより黄色くなるので、キムチは私の腸内細菌には合っているということです。

でも、さすがに毎日食べるのはキツイですね。

オリゴ糖

腸内善玉菌の1つであるビフィズス菌の大好物です。

オリゴ糖を含む食べ物はたくさんあり、ハチミツや柑橘類、バナナ、にんにく、玉ねぎ、アスパラガス、大豆など穀類や野菜、果物、ヨーグルトや味噌などにも含まれています。

食物繊維

食物繊維は、腸内で消化吸収されない成分を含んでいるので、便の量を増やして腸内をお掃除してくれます。

また、
一部は善玉菌の餌となり、腸内善玉菌を増やします。

★乳酸菌を含む食品
★オリゴ糖
★食物繊維
これらの食べ物をしっかり食べて善玉菌を増やしましょう!

 

これも↓善玉菌におすすめです。
1粒100食コッカス

 

 

Pocket